【一人親方必見!】建設現場の安全対策

建設現場では高所作業や重機の使用機会から、万全な安全管理のもとに作業を実施しています。

建設現場で起こり得る事故のリスクについて共有し、事故の発生要因などを鑑みた事故防止のための安全対策を行っています。

建設現場では無事故で工事を終えることができるよう、様々な工夫をしています。

一人親方建設業共済会 3つの特徴!

年会費6000円の
一人親方団体

  • 2,000年4月設立以来の年会費6,000円
  • 更新手数料無料 年会費のみ
  • 労働保険事務組合が運営

最短翌日から加入可能!
加入証明書即日発行

  • 簡単に加入可能!
  • WEB、FAX、郵送、来所対応!
  • 社労士賠責加入済み

3人の社会保険労務士常駐!
社労士賠償責任保険加入済

  • 労災事故の安心!
  • 労災請求の事務手数料一切なし
  • 社会保険労務士報酬無料

想定されるリスク・事故例

墜落・転落

高所作業の機会が多い建設現場では、転落や墜落などの落下事故のリスクが非常に高くなっています。現に、建設業での死傷事故の原因としてもっとも大きなものが、高所からの落下であるとされています。
実際に発生した事故では、トラックの荷台上で積み込み作業を行っている際に荷崩れによって作業員が落下し、負傷した事例などが挙げられます。足場の上で荷物の受け渡し時にバランスを崩し、落下して怪我をした例もあります。

崩壊・倒壊

埋設物の掘削時における溝や法面などの崩壊、あるいは工事中の建造物の倒壊などに作業員が巻き込まれる事故も想定されます。
民家の解体作業中に突然作業中の壁面が崩壊し、負傷者を出した事例があります。また、狭小地でブロックを積む作業を行っていた作業員が、ブロックの倒壊に巻き込まれた事故の例もあります。

交通事故

建設機器や建材などを車で輸送する際に発生する道路交通事故も、建設工事に際して想定される事故の1つです。道路やその付近で建設作業をしていた作業員が、交通事故に巻き込まれる可能性もあります。
橋梁改良工事の現場で、道路を通行中の自動車にはねられるケースや、作業に従事する作業員を送迎中の自動車が事故を起こすケースなどの事例があります。

飛来・落下

建材や機器・道具類の落下や飛来による事故も想定されます。建設機器で吊り上げて移動させていた建材が落下し、それに作業員が接触したことによる負傷の事例があります。また、建物の建設現場で足場を組んでの作業中、上の階層での作業に用いる建材を誤って落下させ、下層での作業員が怪我をした事例も報告されています。

挟まれ・巻き込まれ

機器や自動車での作業時に起こる挟まれや巻き込まれも、建設現場で頻発する事故の1つです。ドリル作業中に指が巻き込まれて刃で怪我をしたケースや、現場での自動車作業におけるバック時、後方不注意で別の作業員が壁と自動車に挟まれ怪我をした例などがあります。

事故を防ぐための工夫

高い場所での作業や、重い資材を運んだり、たくさんの工事用車両が動いたりと、建設現場には思わぬ事故が起きる危険がひそんでいます。現場で働く人を守るため、建設現場では、事故が起きないように様々な工夫をしています。

クレーン作業中のランプ

クレーンで重い荷物を持ち上げるときは、荷物の下に入ることを禁止しています。また、地下の荷物をクレーンで地上へ上げるときは、地上と地下をつなぐ穴の周囲につけているランプが光ることで、作業をしていることを周りに知らせています。

安全ネット

建設中の建物の周りは、ネットでおおわれています。このネットは、工具などの落下を防いだり、職人さんの転落を防いだりする役割があります。

ヘルメット・安全帯の着用

建設現場の中では、すべての人が必ずヘルメットをかぶるルールになっています。また、高いところで作業するときは、転落を防ぐために安全帯を必ず使いますので、常に安全帯を着用しています。

安全確認の標語

安全対策で最も大切なことは、現場にいる一人ひとりが、安全な作業を十分に心がけることです。そのため、建設現場の目立つところに大きく安全標語を掲げたり、毎日の朝礼では、必ず安全確認をしていたりします。

特別加入の申請手続

中小事業主↗

労働保険事務組合を通じて「特別加入申請書(中小事業主等)」 を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し 、その承認を受けることになります。

一人親方 ↗

特別加入団体を通じて「特別加入申請書(一人親方等)」を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し、その承認を受けることになります。
※特別加入団体は全国に3173団体あります。(令和2年現在)

お問い合わせ・お申込み

  • ※元請工事のない事業所のみとさせていただきます。元請工事がある事業所はお受けすることができません。
  • ※雇用保険関係の手続きは原則行っていません。ご相談ください。
  • ※社会保険労務士報酬は、いただきません。
  • ※会費を安くしていますので、一括払いのみとさせていただきます。