一人親方の皆さん!建設現場のヒヤリハット事例を解説します。

建設現場は常に危険と隣り合わせと言っても過言ではありません。

誰でも作業中に「ヒヤリ」とか「ハッ」とした経験はあるのではないでしょうか。

じつはこうした事例を収集して、その経験を共有することは非常に大切です。
そうすることが大きな事故を未然に防ぐことに繋がるからです。

それでここではヒヤリハットの具体的な事例と、その重要性について解説します。

【一人親方編】建設現場の「ヒヤリハット」とは

ヒヤリハットとは、怪我や死亡事故を起こす可能性がある災害の一歩手前の出来後のことです。

5,000件以上の労働災害を調べて事故と災害の関連性を具体的に示した「ハインリッヒの法則」はよく知られています。
それによると統計学的に下記のように指摘されています。

  • 1件の重大な事故、災害
  • 29件の軽微な事故
  • 300件のヒヤリハット

つまり1件の重大な事故・災害の背景には29件の軽微な事故があり、さらに300件のヒヤリハット事例があるわけです。

それで、この法則からわかる通り重大な事故や軽微な事故だけでなく、ヒヤリハットの段階の事例を共有することが非常に大切です。

1:29:300のうち300に当たるヒヤリハット事例を収集し共有して対策を取っておくことが、1件の重大事故の防止につながるからです。

建設業のヒヤリハット事例

建設現場では事故には至らなかったものの「ヒヤリ」とか「ハッ」とするような危険な出来事がたくさん起こります。

実際のところ建設業では他の産業に比べて労働災害が多く発生しています。
死亡災害は、全産業の約30パーセントを占めているのです。

実際に起こったヒヤリハット事例を解説します。

内装工事のヒヤリハット事例

作業内容廃材ごみを排出中に、延長コードに足を引っかけ転倒しそうになった。
原因・廃材ごみを両手にたくさん抱え込んでいて前が見えない状態だった
対策・コードを横断しないようにする
・横断させなくてはならない場合は、つまずかないようにコードをカバーで覆って養生する
・細かい廃材は袋に入れて運ぶなど両手がふさがらないようにする

クロス工事のヒヤリハット事例

作業内容糊付機を使って壁紙を切っていた時に、作業中に危うくカッターで手を切りそうになった。
原因・カッターの先の進行方向に手を置いてしまっていた
対策・カッターの先には手を置かない
・ゆっくりと切る
・専用の手袋を着用する

左官工事のヒヤリハット事例

作業内容可搬式作業台(立ち馬)に乗り作業をしていた際に、立ち馬が倒れて落ちそうになった。
原因・片側の開き止めを完全にロックせずに作業していた
対策・少しの作業だとしても焦って手順を省いて組み立てない(省略行為をしない)
・ロックされているか指差呼称で確認する

鉄筋工事のヒヤリハット事例

作業内容現場で木材を2人で運んでいた時、後ろ向きに歩いていた一人親方(作業員)が落ちそうになってしまった。
原因・別の職人が作業のため外した手すりをそのままにして戻していなかったため
対策・作業後に手すり等の墜落防止措置を「ただちに」「きちんと」元に戻す
・材料を運ぶ前に足場や通路を確認する

土木工事のヒヤリハット事例

作業内容資材を一輪車に積んで運搬していた時に、ふと横を向くとドラグ・ショベルが目と鼻の先まで迫って来ていて危うくひかれそうになった。
原因・一輪車の土工が気付かないうちにドラグ・ショベルの作業エリアに入ってしまっていた
対策・重機作業範囲内に作業員を立ち入らせないため、バリケードを置いて重機の誘導者を配置する
・オペレーターは、作業区域内の予定作業を確認後に作業を開始する

事故や災害の防止につながる

ヒヤリハットを作業員に周知し危険予知(KY)活動をすることで事故・災害防止に繋がります。

「これくらいたいしたことではない」と思えるヒヤリハット事例を地道に収集し対策を施すことが、1件の重大な事故・災害の防止に繋がるわけです。

逆に、「この程度なら報告しなくても大丈夫かな」「今は忙しいからまた次に」と報告を怠っていると、いつかは大きな事故に繋がってしまいます。

小さなことに思えても、ヒヤリハットをきちんと報告してKY活動で対策を取り、それを作業員全員に周知していくことは非常に大切です。