建設業で働く「一人親方」は儲かるのか?年収の相場は?
現在従業員で働いている皆様の中で一度は一人親方になる事を考えた方はいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、実際一人親方は稼げるのか調べてみました。
現場で働く職人の方々にとって親方は憧れの存在だと思います。
いつかは独立して一人親方になるぞ!という目標を持っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
独立し一人親方になるにあたって気になるのはやはり稼ぎ、年収ですよね。
結論から申しますと従業員でいるよりは稼げます!理由としては、【従業員でいるより単価が高いため】です。
一人親方建設業共済会 3つの特徴!

年会費6000円の
一人親方団体
- 2,000年4月設立以来の年会費6,000円
- 更新手数料無料 年会費のみ
- 労働保険事務組合が運営

最短翌日から加入可能!
加入証明書即日発行
- 簡単に加入可能!
- WEB、FAX、郵送、来所対応!
- 社労士賠責加入済み

3人の社会保険労務士常駐!
社労士賠償責任保険加入済
- 労災事故の安心!
- 労災請求の事務手数料一切なし
- 社会保険労務士報酬無料
一人親方は稼ぐ事が可能なのか?
結論から申し上げますと、一人親方でも儲かっている人、そうでない人はさまざまです。
会社員同様、稼ぎには個人差があり、一概に一人親方が儲かると断言はできませんね。
しかし実際に年収1,000万円以上を稼いで大成功をおさめている一人親方も多くいらっしゃいます。
厚生労働省発表の産業別統計によると建設業の平均年収は345.1万円で、一人親方の平均年収は500万円から600万円の間となっています。
この数字は全国・全年齢から割り出したものなので、現実的には一人親方の年収は都市部周辺で600万円前後、地方では380万円前後から420万円前後と考えておくのが妥当なようです。
平均年収だけ見ると会社雇用の職人とそう大きく年収に差があるわけではなさそうですが、稼ぐ人はやはり平均以上の年収を稼ぎ出しています。
その差はどこにあるのでしょうか?
どうしたら高収入の一人親方になれるのでしょうか?
たくさんの案件を獲得する
従業員の時は、毎日仕事があり一定額の給与が得られますが一人親方となると、自分の仕事を自分で獲得する必要があります。
仕事が増えれば必然的に収入も増えます。
高額な案件を獲得する
毎日の仕事を獲得する!
そして高額案件になればなるほど更に稼ぐ事が可能になります。
基本的相場は存在しますが、交渉次第で高い契約が可能となる場合もあります。
ですが、建設業許可を受けていない場合500万円以上の請負は受けることはできません。
元請の信頼を獲得する
元請の信頼を獲得する事はとても大切で独立して間もないうちは実績が少ない為、信頼性は低く良い案件をもらえない事があります。
評価を得るためには、実績と信頼を構築することにより高額案件や価格交渉など様々な要望に応じてもらいやすくなります。
従業員を雇い規模を拡大させる
従業員を雇うことにより、抱えられる案件も増えるため売上を上げることが可能となります。
又、その分野の経験者であれば即戦力にもなるので良い案件も受けやすくなります。
注意として、作業中に従業員がミスをした場合自分の責任になってしまうので責任も増える覚悟が必要です。
一人親方で年収1,000万円以上稼ぐ?
一人親方で年収1,000万円以上稼ぐことは現実的に可能です。
実際に年収1,000万円以上稼いでいる一人親方の方は数多くいらっしゃいます。
一人親方で年収1,000万円以上稼ぐためには
- 労働日数を増やす
- 単価を上げる
上記の2点がポイントとして挙げられます。
日当が3万円の仕事であれば年間334日働けば年収1,000万円に到達しますね。
単純に働く日数を増やせば年収も自ずと増えていくのです。
しかし一年が365日であることを考えると334日間も働くのはさすがにどんなにスタミナがある方でも不可能な領域ですよね。
年間で休みが31日、つまり1ヶ月に3日も休みが取れないという計算になってしまいます。
また、今回は例として日当3万円としましたが、一般的な一人親方の日当は1万8,000円〜2万円なので、1年フルで働いても年収1,000万円には到達できません。
単価を上げる方法とは!
資格を取ったり、現場での成果をあげたり、元請け会社との深い信頼関係を構築するなどして、「この人にずっと仕事を頼みたい」と思ってもらえる一人親方になりましょう。
単価交渉がしやすくなり、年間に無理な日数働かなくても年収1,000万円を見込めるようになります。
年収をアップするには国家資格であり、信頼度が非常に高く、持っていれば確実に報酬をワンランクアップすることができる資格と言えます。
- 【大工】 建築大工技能士・建築施工管理技士
- 【電気工事士】 電気工事士・電気主任技術者・認定電気工事従事者
- 【内装】 内装仕上げ技能士・建築施工管理技士
- 【塗装】 塗装技能士・建築施工管理技士・土木施工管理技士
- 【とび】 とび技能士・足場の組立て等作業主任者・玉掛作業者
- 【配管工】 管工事施工管理技士・建築設備士
現場で重宝されるためオススメです。
働く日数、そして単価のバランスも考えながら年収1,000万円という目標を目指して頑張っていきたいです!
また、一人で稼ぐには限界があると感じた場合には雇用も考え、一人親方を卒業して労働者を雇用する立場になることも検討してみても良いかもしれません。
一人親方は、会社員として働く時より、仕事の単価が高いというメリットがあります。しかし収入が不安定というデメリットもあります。
病気やケガをして仕事を休んでしまうと、その分収入も減ってしまいます。
一人親方は、体が資本です。
万が一に備え、一人親方労災保険に特別加入しましょう。
特別加入の申請手続
中小事業主↗
労働保険事務組合を通じて「特別加入申請書(中小事業主等)」 を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し 、その承認を受けることになります。
一人親方 ↗
特別加入団体を通じて「特別加入申請書(一人親方等)」を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し、その承認を受けることになります。
※特別加入団体は全国に3173団体あります。(令和2年現在)
お問い合わせ・お申込み
- ※元請工事のない事業所のみとさせていただきます。元請工事がある事業所はお受けすることができません。
- ※雇用保険関係の手続きは原則行っていません。ご相談ください。
- ※社会保険労務士報酬は、いただきません。
- ※会費を安くしていますので、一括払いのみとさせていただきます。