社会保険未加入の作業員の入場を禁止する必要があるか。
「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」では、遅くとも平成29年度以降においては、適切な保険に加入していることを確認で きない作業員については、元請企業は特段の理由がない限り現場入場を認めない取扱いとすべきとされて […]
元請企業は工事現場にいるすべての従業員の保険加入状況を把握する必要があるか。
元請企業は工事現場にいるすべての従業員の保険加入状況を把握する必要があるか。 「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」では、元請企業には、直接の下請契約関係のない下請企業を含め、すべての下 請企業に対し自ら直接指導 […]
国民健康保険や国民年金の加入者や社会保険に該当しない短期の雇用者は保険未加入という扱いになるのか。
社会保険等未加入対策の取組は、法人・個人事業主の別や、個人事業主にあっては従業員規模等を踏まえて、現行制度で求められている適切な保険への加入を確保しようとするものであり、現行法制度に沿って適正に国民健康保険や国民年金に加 […]
建設国保組合などの国民健康保険組合に 入っている人も協会けんぽに入り直さないといけないのか。
建設国保組合などの国民健康保険組合に入っている人は、協会けんぽに入りなおす必要はありません 現在、建設業においては関係者を挙げて社会保険未加入対策に取り組んでいるところであるが、社会保険への加入については、法人・個人事業 […]
国民年金や国民健康保険への加入も強制されるのか。
国土交通省が進めている建設業の社会保険未加入問題への対策は、建設企業で働く労働者にいざというときの公的保証を確保するため、健康保険、厚生年金保険、雇用保険への加入を進めているものです。事業所で健康保険や厚生年金保険が適用 […]
保険未加入が判明した場合、すぐに許可行政庁から保険担当部局へ通報されるのか
保険未加入対策の推進にあたって、まずは未加入企業に対する法律上の保険加入義務の周知徹底や未加入企業の自発的加入の 促進が進められます。未加入が判明した場合、許可行政庁はすぐに保険担当部局へ通報するのではなく、まずは指導文 […]
社会保険に加入していない企業は建設業の新規の許可や更新等の許可が受けられないのか。
社会保険に加入していない企業でも建設業許可の新規の許可や更新等の許可は受けられます。ただし、保険未加入企業に対しては、地方整備局又は都道府県の許可行政庁から建設業の許可が通知される際に併せて指導文書が送られ、社会保険等へ […]
建設業許可の申請時に保険加入を証明する資料とは?
添付書類「健康保険等の加入状況」(様式第20号の3)に記載することになっている「事業所整理記号等」は、許可申請の際に一緒に提出または提示する、直前の健康保険および厚生年金保険の保険料の納入を示す「領収証書」または「納入証 […]
従業員数は直用の者を含めて数えるのか。
建設業の許可・更新時には社会保険などへの加入状況を記載した書面(様式第20号の3)の提出が必要になりましたが、ここには「従 業員数」を記載することになっています。 従業員は通常、事業所に雇用されている人のことです。直用の […]
建設業許可の申請時に保険加入を証明する資料としてどういった書類を提出する必要があるのか。
「健康保険」及び「厚生年金保険」の加入状況の確認については、申請時の直前の健康保険及び厚生年金保険の保険料の納入に係る「領収証書又は納入証明書」の写し若しくはこれらに準ずる資料を提出又は提示する必要があります。 また、「 […]