一人親方と社員の違いとは?自分に合った働き方を選択しましょう!

「スキルアップしたい」「転職したい」「独立しようか悩んでいる」建設現場で働きながら、将来について考えている方も多いと思います。
自分の状況や立場によって、働き方の決め手はさまざまでしょう。
同じ建設業の仕事をしているのに、違いがあるのでしょうか?気になりますよね。

目次

一人親方建設業共済会3つの特徴!

年会費6000円の
一人親方団体

  • 2,000年4月設立以来の年会費6,000円
  • 更新手数料無料 年会費のみ
  • 労働保険事務組合が運営

最短翌日から加入可能!
加入証明書即日発行

  • 簡単に加入可能!
  • WEB、FAX、郵送、来所対応!
  • 社労士賠責加入済み

3人の社会保険労務士常駐!
社労士賠責保険加入済

  • 労災事故の安心!
  • 労災請求の事務手数料一切なし
  • 社会保険労務士報酬無料

一人親方と社員はどう違う?

一人親方と正社員の違いを知っておきましょう。一人親方とは、個人で仕事を請け負っている自営業者のことです。企業に雇用されているわけではなく、自分自身も誰かを継続雇用しているわけではありません。そのため、労働者ではなく個人事業主に該当します。いわゆるフリーランスといってもいいでしょう。

それに対して正社員は、企業と労働契約を結んでいる労働者、いわゆるサラリーマンのことです。契約社員やアルバイトとの違いはいくつもありますが、契約期間の定めがないことが最も大きな違いとなります。ちなみに、特定の師匠・親方のもとで修行中の身だとしても、労働契約を結んでいないのであれば、その人は一人親方です。

一人親方とは?

一人親方とは、同居の家族以外の労働者を雇わずに、自分一人もしくは同居の家族だけで事業をしている人のことを言います。建設業では「一人親方」といいます。

一人親方のメリット、デメリット

メリット

1.上司や同僚がいないので楽

一人親方は、会社に所属していないので上司や同僚の指示を受けることもありませんし、現場を早く終わらせるのも長引いてしまうのも自分次第。
命令されることもなく、同僚に気を使うこともないので楽と言えます。

2.雇われより単価が高い

会社に雇われていると、経費や諸々の諸費用を会社が取って従業員に給料が支払われるわけですが、一人親方は自分が直接取引するので単価は上がります。

3.請負で仕事ができる

一現場いくらで、請け負うことも可能になります。

建設現場で働く職人は、一日いくらの日給月給で働いている方も多いです。
それは一人親方になっても同じで、常用だと元請けから1日いくらで貰うケースもありますが、

請負で仕事ができるという選択肢も増えます。

4.受ける仕事を選べる

仕事を受けるか受けないかを自分で選べるようになります。

雇われていると自分に決定権はありませんが、一人親方になると選択権は自分になります。

ただしこの点は、元請け企業との関係性も関わってくるので、必ずしも選べるとは限りませんが…

5.自由な働き方ができる

「自由」といってしまうと少し語弊がありますが、現場のスケジュールを自分である程度コントロールできると働き方の自由度も変わるでしょう。

これも元請け会社との関係性にもよるところですが、

積極的に仕事をしたい
ほどほどの仕事量でいい
など、ある程度は自分の判断でできるでしょう。

デメリット

1.仕事の幅が広げにくい

一人親方は、基本的に施工が一人です。
1日や1ヶ月にこなせる作業量が決まってきますので、仕事の幅は広げにくいとも言えます。

業種によっては、大きな現場は一人親方を複数集めてチームで仕事をするケースもありますが、請けれる仕事の範囲は決まってくるでしょう。

2.確定申告する必要がある

独立すると、個人事業でも法人登記していても確定申告は自分でします。

一人親方の方は奥様が事務を行っている方も多いです。
税理士にお願いするのも一つの方法です。

会社に雇われていると、確定申告は会社がおこないますので源泉徴収を受け取るだけで済みましたが、独立すると自分ですることになります。
デメリットというと大げさかもしれませんが、正直面倒な作業です。

3.融資が受けにくい

個人事業だったり、独立してすぐの場合は

  • 融資が受けにくい
  • ローンの審査が通りにくい
  • クレジットカードが作れない
  • などのリスクがあります。
4.仕事がなくなるリスクがある

仕事の受注が無ければ当然、仕事がなくなるリスクもあります。

一人親方として独立する方は、元請けとの関係性を頼りに独立・起業するケースが多いですが、
一社のみの取引で仕事を受けていると、元請けから切られたり倒産すると仕事がなくなるリスクがあります。

5.健康を害すと収入も途絶える

一人親方は、自分で現場をこなす作業量が収入に直結するので、当然、事故やケガ、病気などで休むことになれば収入は途絶えてしまうというリスクがあります。

6.大企業と“直接”取引できない

大手の建設会社やゼネコンなどは、個人事業の一人親方とは直接取引をしないケースは多いです。

大きな建設現場に入る一人親方は、基本的に一次下請けや二次下請け会社の下請けになるケースが多いでしょう。

会社員のメリットとデメリット

メリット

1. 給与が保証される

まずは一つ目、やはり会社員の最大のメリットは「給与が保証される」ことではないでしょうか。

正社員はよほどのことがない限り、日本の法律下では解雇できません。雇用されている限りは毎月お給料が支払われます。会社員でいれば、いきなり収入がなくなることはまずないというのが最大のメリットです。

当たり前のようで、これはスタートアップ起業家や駆け出しフリーランスにはない最も大きな恩恵。それが高給であれ低給であれ、会社と個人が契約をしその企業の社員となった場合、契約に基づいた給与が支払われる。

仕事でミスをしても、納期を遅延しても、会社から社員には給与が支払われる。「反省させるために支払わない」などやると会社は罰せられる。会社が倒産寸前など特定の場合を除き、20万なら20万、確実に約束の給与が手に入るというのがサラリーマン。つまり、生きていくうえでの金銭的な安心感を得ることができる。

2. 厚生年金保険を会社が半分負担してくれる

次に厚生年金保険ですね。みなさんご存知だとは思いますが「労使折半」なので、会社が半分払ってくれています。

私は退職する時、国保の金額を調べて驚愕しました(とても毎月払える額じゃない・・)!社保任意継続があるので、退職する人は事前に必ず金額などを調べることをお勧めします。

年金に関しては、厚生年金に長く加入していた人と、国民年金の人ではもらえる年金の額も全然違います。一方で将来の受給年齢や額が不明確なので、何とも言えない部分もあります。

ただ、会社が半分負担してくれるのはとても大きなメリットと言えます。

サラリーマンは社会保険・厚生年金の支払いが義務であるものの、それらの半分は会社が払ってくれる。また結婚して扶養家族ができた場合でも、扶養者の年収が規定額を下回る場合、その扶養者の社会保険の支払いは免除に。反対に、フリーランスなどの個人事業主の場合は自分と扶養家族の分も全額支払うことになる。

実際に個人事業主を開業してから、国に支払う保険と年金の負担を痛感する人も多い。また「作業」という意味でも、単純に「保険・年金・税金」の大変な支払い作業を会社がやってくれるわけで、これは「日常業務にだけ集中すればいい」という会社員の大きなメリット。

3. 税金関係は会社が手続きしてくれる

面倒な税金関係は全て会社がやってくれるということです。

毎年年末にいつの間にか年末調整が終わってますよね。副業などをしてなければ、面倒な確定申告をする必要はありません。これは事務的な面倒くささや費用面を考えると、大きなメリットかと思います。

4. 社会的信頼性が高い

「社会的信用性が高い」は主に、ローンとクレジットカードの申請の際に発生するメリットです。

正社員として働いていて悪い履歴がなければ、クレジットカードの審査はまず通りますし、住宅ローンも無理のない額なら通ります。

これは会社員である大きなメリットです。一方で、クレジットカードは沢山はいらないし、そもそも家も車も買わない派!という人にはあんまり重要ではないです。

世界的企業や大企業との仕事などは、会社員だからこそできる業務。反対に駆け出しの起業家やフリーランスではそういった大きな仕事をいきなり受諾することはできない。できたとしてもそれは「孫請け」と「下請け」と呼ばれる末端の仕事。

サラリーマンはいわゆる「法人格」という言葉でも語られる「法人(会社)としての格(信頼)がある」。昨日までフリーターでも、今日あなたが会社員になればいきなり「法人格」が付く。クレジットカードや銀行口座もスイスイ作れる。過去がどうであれ「◯◯株式会社の◯◯さん」として社会的な信頼をいきなり手にすることができる。

5. 資金、人材、物、ノウハウなどを会社が提供してくれる

5つ目のメリットは、会社が必要なリソースや必要な土台を全て用意してくれること。

世の中に価値を創出して利益を得るためには、ビジネスモデル自体だけでなく、資金、人など多くのリソースが必要です。それがすでに全て用意されているのが会社です。

自分で一から準備することなく、能力を活かして仕事ができる。それは大きなメリットだと思います。

給与、社会保険、仕事、さらに法人格もあるなかで、さらにその会社にある「ノウハウ」を手中にできるのも大きなメリットだ。入った会社が自分の将来につながるジャンルであれば、その会社で巻き起こる森羅万象の全てをノウハウとしていただける。

お金を払って学校に行ったりオンライン教育を受けずとも、逆に給料をもらいながら、さまざまな技術とスキルを吸収できる。

6.仕事がある

仕事は面倒、と思われる対象だが、自ら仕事を作らないと生きていけない起業家やフリーランスと異なり、会社員には用意された仕事がある。自分で見つける必要はない。

その仕事内容に好き嫌いはあれど「自分で毎日仕事を生み出す」必要がないことは、時間的にも精神的にも大きなメリット。余分なパワーを使わずに、その仕事に集中し結果を出せば、評価や給与も上がっていく。

なおここで言う「仕事」とは上司のお説教シリーズによくある「自分のシゴトは自分で見つけろ」の類にある曖昧な基準の「シゴト」でなく、会社の業務として決められた本業務のことを指す。
会社に属していると、必然的に人と一緒に仕事をします。会社と言うコミュニティーに属することになるので、自然と人間関係が発生しますし、所属欲求も満たされます。

「人と一緒に仕事をしたい!」という人には、会社に属することは大きなメリットではないでしょうか。

デメリット

1. 時間の自由がない、ルールが多い

会社員である最大のデメリットは「時間の自由がない」ことです。雇用されている以上最低8時間は拘束されるので、8時間はどうしても自分のものにはできません。

会社は他人の集合体。その集合体を機能させるにはどうしても「さまざまな規則」が必要となる。「始業時間・休憩時間・就業時間」など時間に関するものあれば「服装・言葉」や「メールの書き方・書類の作り方」さらに「話し方」などなど多岐に渡るルールが会社を支配している。

会社のルールは絶対であり、一社員が変更できるものではない。またそのルールを解釈する上司によっても拘束の限度が変わる。規律は明文化されているものもあれば「飲み会」や「社員旅行」での伝統などいわゆる「空気」としてなんとなく決まっているものも。悪質な組織ではこの「ルール」を逆手にとってのパワハラ、セクハラなどが発生する会社もある。

「うちは自由な社風だよ」という会社でも、それを発言している社長のワンマン体制だったり、上司の気分で物事が左右されてしまうならば、むしろそれは「見えないルール」が無数に存在しているカオス状態である。

2.帰れない、休みにくい

まだまだ日本の会社にある空気として多いのが「帰れない・休みにくい」という風潮。就業時間が決まっているにも関わらず、いつまでも仕事を終えない先輩社員や上司がオフィスに残っており、自分だけが帰宅しにくい風潮がある。さらにそこから「一杯飲んで行きますか」と終電間際まで居酒屋で上司・先輩・同僚、ときに後輩に付き合うこともある。

「誘いなど断ればいいだけ」という意見もあるが、それはその会社の風土や本人の性格に依存してしまうため多くのケースに当てはめることは不可能。また有給休暇が「あるけど取りにくい」会社もあり、たった数日の休暇を取るために周囲に頭を下げたり、スタンバイに奔走するなどの事案も珍しくない。

3. 収入に限界がある

会社員の大きなメリットは収入が安定することなのですが、反対に収入に限界があるというデメリットがあります。

一般的には大手企業の上級管理職にならないと年収何千万円は難しく、そのポジションにたどり着ける人はごくわずか。

一方で、自分で事業をやる場合、収入に限界はありません(自分が欲しいと思う収入を目指せばいい)。

お金に関しての価値観は人それぞれですが、「収入を劇的に上げたい!」という人にとって会社員であることはデメリットなのです。

奇跡的なスピード出世やチャンスが巡ってくるなどのレアケースを除き、会社員の給与は大幅に上がることはなく、現状キープか年々微増、という状態のまま退職となる。

20代でその会社に入っても10年後・20年後の給与が先読みでき、大きな金銭的リターンは期待できない。

4. 人間関係の悩みから解放されない

会社員のメリットで「たくさんの人と一緒に仕事ができる」と書いたのですが、一方で面倒な人間関係からは一生逃げられないというデメリットもあります。

私自身も複数の会社で働いてきて、結局どこにいっても完璧な人間関係はないんだなと思いました。たまたま、いい上司や同僚に恵まれても、それは一時的なものです。

そもそも一人で仕事するのが好き、面倒な人間関係は大の苦手と言う人にとって、会社員であることはデメリットです。

会社員とは組織人。やれと言われたことをキッチリこなすことがミッション。しかし指示を出してくる上司や社長、そして自分の同僚や後輩、もちろん顧客も自分では選べない。不特定多数の人間が複雑に絡む会社業務においての個人プレイは歓迎されないゆえ「受け入れる度量」が求められる。

つまり環境、とりわけ「人間関係・人環境」を自らの手で一変させることは不可能で、自分の好き嫌いに関わらず、その会社を取り巻くさまざな人たちと上手に付き合い続けることを強いられる。

5. 異動や転勤などが会社都合で発生する場合がある

自分が希望していなくても異動や転勤命令が出る可能性があるのは会社員のデメリット。

私は転職エージェント時代に、ジョブ型雇用の外資系企業を担当していたのですが、外資系でも営業は全国転勤がありました。例え外資系企業でも、会社員である以上、希望しない異動の可能性があるのはデメリットと言えます。

6. 雇用は永久保証ではない

会社員である一番大きなメリットで「給与が保証される」ことと書きましたが。これはあくまでも誰かに「雇用されている」ことが前提です。

つまり、雇ってくれる会社がなくなった場合、給与を得る方法がなくなります。

会社員を長くやっていると、雇用されることが当たり前の感覚に陥りがちです。しかし、これからは機械化やAI化がさらに進み、人手不足から徐々に人が不要の時代にシフトすると想像できます。

これは60歳以上になった時に、多くの人が直面するであろうデメリットかと思います。なるべく早めに「会社に雇用されている」前提がなくなった時の為のリスクヘッジ(副業など)をしておくのが良いと思います

社員として働くメリットとデメリットを整理しました。

メリットデメリット
収入が安定する
保険や福利厚生がある
退職金が出る
雇用期間に制限がない
社会的な信用が得られる
休日出勤や残業といった時間の拘束がある
転勤や異動の可能性がある
責任などのプレッシャーが強い

社員に向いている人は、安定した収入を重視する人や責任感ある仕事がしたいという人におすすめの雇用形態と言えます。

また、社員を雇う目的の一つとして、長く勤務してもらってその会社に必要なスキルや仕事を身につけ、より優秀な人材になってほしいということもあります。

一人親方、個人事業主(フリーランス)として働くメリットとデメリットを整理しました。

メリットデメリット
誰からの指示もなく責任もって仕事ができる
得られた収入はすべて自分の収入となる
勤務時間や休みなどが自由に取れる
売り上げがないと収入がないのでシビア
すべての責任が自分にある
厚生年金が受けられない
確定申告などの手続きが面倒

個人事業主は雇用されるよりもずっと厳しく実力がものを言う世界です。

メリットやデメリットで分かるように、すべて自分でこなさなくてはなりません。

売り上げや業績が安定すれば成功と言えるかもしれませんが、そこに行くまでの下積みや環境・人脈作りなどで数年かかるので苦労をするでしょう。

中には芽が出ずすぐに廃業となる人も多くいます。

そのため、個人事業主を目指すのは、しっかりとした計画性や努力することができる人、本気でやりたい・成功したいと思う人におすすめです。

中小建設業事業主の特別加入制度 3つの特徴!

業界最安水準

年会費36,000円

  • 2000年以来の年会費業界最安水準
  • 更新手数料無料 年会費のみ
  • 労働保険事務組合が運営

最短翌日から加入可能!

加入証明書即日発行

  • 簡単に加入可能!
  • WEB、FAX、郵送、来所対応!
  • 社労士賠責加入済み

3人の社会保険労務士常駐!

社労士賠償責任保険加入済

  • 労災事故の安心!
  • 労災請求の事務手数料一切なし
  • 社会保険労務士報酬無料!

特別加入の申請手続

中小事業主↗

労働保険事務組合を通じて「特別加入申請書(中小事業主等)」 を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し 、その承認を受けることになります。

一人親方 ↗

特別加入団体を通じて「特別加入申請書(一人親方等)」を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し、その承認を受けることになります。
※特別加入団体は全国に3173団体あります。(令和2年現在)

お問い合わせ・お申込み

  • ※元請工事のない事業所のみとさせていただきます。元請工事がある事業所はお受けすることができません。
  • ※雇用保険関係の手続きは原則行っていません。ご相談ください。
  • ※社会保険労務士報酬は、いただきません。
  • ※会費を安くしていますので、一括払いのみとさせていただきます。