一人親方の日当(単価)はいくらか?その決め方は?上げ方は?

一人親方は単価によって収入が大きく変わりますが、どのように単価を上げればいいのか悩まれている方も多いでしょう。

また、雇われ職人と比べてどの程度の単価の差があるのか気になっている方もいるかもしれません。

建設現場で働いていると、一人親方になった方が稼げると言われていますが、常用単価は雇われ職人と一人親方でどちらが高いのでしょうか。

一人親方が常用単価を上げる方法を解説します。

一人親方建設業共済会3つの特徴!

年会費6000円の
一人親方団体

  • 2,000年4月設立以来の年会費6,000円
  • 更新手数料無料 年会費のみ
  • 労働保険事務組合が運営

最短翌日から加入可能!
加入証明書即日発行

  • 簡単に加入可能!
  • WEB、FAX、郵送、来所対応!
  • 社労士賠責加入済み

3人の社会保険労務士常駐!
社労士賠責保険加入済

  • 労災事故の安心!
  • 労災請求の事務手数料一切なし
  • 社会保険労務士報酬無料

一人親方の単価相場は?

一人親方の単価とは、1日に働いてもらえるお金のことです。
労務単価や日当ともいい、作業員や運転手、溶接工、潜水士、大工などさまざまな職種の人が1日労働に従事したときの賃金を指します。

一人親方の平均単価は現場にもよりますが1万8,000~2万3,000円ほどが相場です。常時4人以内の人を雇っている個人事業主の一人親方と、人を雇用する時間が年間99日以内の一人親方では、請負うことができる工事の規模が変わるので、そこで年収の違いが生まれます。

また、一人親方は国民健康保険や年金保険、労災保険などに自分で入らなければならないので、実質的な単価はもう少し低いことは念頭においてください。しかし、それでも定年まで単価が変わらないことが多い雇われ職人よりは高い単価で仕事ができます。

一人親方と労働者(従業員・職人)の単価の違いとは?

大工や鳶職のような職人の方は、会社に雇われて働くよりも独立して一人親方になった方が稼げると言われています。

労働者の場合、会社にもよりますが「日当1万5,000円~2万円」程度が相場と言われています。役職につくことがあればそれより上がることもありますが、役職には人数制限があり、そういった人のほうが少ないので、多くの場合1万5,000円でずっと変わらず定年を迎えることが多いです。会社の規定した金額以上に単価が上がることはないと思った方がいいでしょう。
雇われ職人は会社員と同様に、スキルや経験があっても役職が上がらない限り、単価の上限は決まっています。

従って、一人親方と労働者の間には「3,000〜10,000円」ほどの差が生まれると言われています。同じことをやるなら一人親方になったほうがお得なように思われますね。そのような理由から、経験を積んだ職人はそのまま雇われ続けるよりも、独立して一人親方になったほうがいいと言われています。

確かに、1日当たり8,000円の差があれば、月に22日仕事をした場合、月に17万6,000円も多く一人親方のほうが稼いでいることになります。一人親方と労働者の収入差はこれほどまでに大きいのです。

一人親方の平均単価を国土交通省が出しているデータから紹介

一人親方の単価は工種によって大きく変わると言われています。国土交通省が出しているデータ「公 共 工 事 設 計 労 務 単 価 表」をもとに職種ごとの単価を紹介します。

農林水産省及び国土交通省が所管する公共工事等に従事した建設労働者の賃金等の実態を調査した結果を基にまとめられた単価です。今回は東京都の現場を用います。実際は現場により異なることもあると留意してください。

職種特殊作業員普通作業員軽作業員造園工法面工とび工石工ブロック工電工鉄筋工
金額25,70022,30015,60022,00028,10027,90027,30025,30026,70028,100
職種軌道工型枠工大工左官配管工はつり工防水工板金工サッシ工塗装工
金額48,40026,60025,60028,10024,10025,60030,30029,10026,70030,300

一番単価の高いものと一番低いものを比べると32,800円もの違いがあります。また、地域別にみても単価は大きく変わります。一度、自分が仕事をしている地域の単価を調べてみてはいかがでしょうか。

一人親方の単価を上げる方法

独立して一人親方になったからには、常用単価を上げたいと思うのではないでしょうか。
ここからは、一人親方が平均的な常用単価から収入を上げる方法を解説していきます。

資格を取得する

資格取得は、年収アップにつながります。 ですが、資格を取った瞬間に常用単価が上がるわけではありません。 取得した資格をアピールすることでスキルや知識を示し、今まで受注できなかった仕事の依頼が増える可能性があります。

人脈を大切にする

 一人親方が常用単価を上げるためには、人脈もとても大切です。人とのつながりを通して継続した依頼をもらえれば、安定した収入につながります。
 例えば、以前勤めていた会社や組織、またはこれまでに築いた人脈から営業をかけることで安定した仕事につながることもあるでしょう。
 現場で休憩が重なったら積極的に周りと話すことで、元請会社だけでなく他の一人親方とのつながりもでき、仕事を紹介してもらえる可能性もあります。
 さらに、元請会社と良好な関係を築いておけば、仲のいいあなたに案件を回してもらえる可能性が高まるだけでなく、単価交渉もしやすくなるでしょう。
  一人親方にとって仕事がない、もらえないは死活問題になるので、人脈が非常に大切といえます。

職種を変更する

 一人親方で常用単価を上げたいなら、思い切って職種を変更するのも選択肢の一つです。 
 先述のとおり、職種によって常用単価は違うため、高単価な職種に変更することで常用単価が上がる可能性は格段にアップします。
 しかし、まったく違う業種に変更してしまうと、見習いからになり一時的に収入は減ってしまう可能性が高い点には注意が必要です。 
 そのため、現在の職種に近い職種を選び、対応領域を広げ、他の仕事を巻き取ることで収入アップを狙うのも一つの手といえます。

仕事を選ぶ

単純な話ですが、単価が高い仕事だけを請ければ当然、年収は上がります。とはいえ、急激に単価の高い仕事があらわれることはありません。

「選り好みしている余裕なんかないよ!」という方も多いでしょう。では、どのようにすればいいのでしょうか。

まず、繁忙期で同じ時期に何件も依頼が来て、人手が足りず仕事を選ばなければならない状況を考えます。当然、仕事を選ぶことになります。

その場合、付合いのある相手方に単価を上げるように請求できます。ふだんから信頼を得ていれば、相手も快く応じてくれるでしょう。

発注者が仕事ぶりを評価してくれるようになれば、自信をもって相手と交渉し単価を上げることができます。周りに選んでもらえる業者になるような仕事ぶりを見せましょう。

また、同業他社が請けたがらないようなきつい仕事を請けるのも単価を上げる一つの方法です。仕事は大変になってしまいますが、「この人なら他の業者が請けたがらない仕事でも請けてくれる」と発注者が判断すれば多少、単価を上げてでも仕事を任せるでしょう。

幅広い工種の経験を積む

幅広い工種の経験を積むことで、現場で重宝される人材になることができます。受注者もいろいろな取引先と取引するより、一人で複数の工事を任せられたほうが楽です。

1つの工事で1つの業者が手がける部分の割合が多くなることで、各工程のつながりもスムーズになるでしょう。いろいろな工種の専門性を磨き、現場のプロフェッショナルになることで貴重な人材となることができます。今、自分が専門としている分野に関連性が高い分野の工事や過去に経験のある工種の経験を積むのも一つの方法です。

また、さまざまな工種の仲間を連れてきてチーム体制で仕事をするのもいい方法です。決して自分だけですべての工種を経験する必要はなく、それぞれ専門分野の違う人と組むことで、さまざまな工事を手がけられるチームとして仕事を行えます。

いろいろな工種を手がけることで累積的に収入は多くなります。受注者もそうした貴重な人材には高い単価を支払っても仕事を頼みたいです。

いろいろな業者にお金を払うより一つの業者にまとめて任せるほうがコスト面でもメリットが大きい場合が多いですからね。自分の市場価値を高めるためにもぜひさまざまな工種にチャレンジしてみてください。

発注者へ価格交渉を行う

先ほどから少し話に出ていますが、発注者へ価格交渉を行うのは単価を上げる王道の方法です。「この仕事でこの金額は割に合わないな」「この地域での平均相場はこれくらいだからもう少し高い単価で仕事を請けてもいいのでは」と思った時は、思い切って発注者の方と交渉してみましょう。

一人親方であれば自分で仕事をその仕事を請けるかどうか決めることができます。割に合わないからその仕事を請けないということも可能です。相手もそれをわかっていますから、あなたの評判や普段の仕事ぶりをみて本当にあなたに仕事を任せたいと思うなら快く価格交渉に応じてくれるはずです。

値段が適正なものかどうかはここでも紹介した地域ごとの平均単価が参考になります。自分が仕事をしている都道府県の平均単価と比べてあまりにも低い場合は適正でない価格で仕事をしている場合があります。ぜひ調べてみてください。

特別加入の申請手続

中小事業主↗

労働保険事務組合を通じて「特別加入申請書(中小事業主等)」 を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し 、その承認を受けることになります。

一人親方 ↗

特別加入団体を通じて「特別加入申請書(一人親方等)」を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し、その承認を受けることになります。
※特別加入団体は全国に3173団体あります。(令和2年現在)

お問い合わせ・お申込み

  • ※元請工事のない事業所のみとさせていただきます。元請工事がある事業所はお受けすることができません。
  • ※雇用保険関係の手続きは原則行っていません。ご相談ください。
  • ※社会保険労務士報酬は、いただきません。
  • ※会費を安くしていますので、一括払いのみとさせていただきます。