一人親方の年収は?儲かるの?年収1000万稼ぐ方法とは?
「一人親方って稼げるの?平均年収はどのくらい?」
独立して一人親方になりたった方が年収は会社に雇用されているより高くなると言われているけれど、実際の年収はどのくらいになるのか知りたい。
一人親方として独立を考える際に、希望どおりの収入が得られるか否かは、誰しもがとても気になる部分です。一人親方の場合は特に、十分な収入が得られなければ生活に困ってしまうため、平均年収はどの程度なのか知っておきたい方も多いでしょう。
雇用されている鳶職人から一人親方になりたいと思うのは、やはり収入面も大きな要因ですよね。
1000万円以上稼いでいる一人親方たちはどうやってそこまでの収入を得ることができたのか、自分が年収1000万円以上を目指すにはどうしたらいいのだろう。
一人親方建設業共済会 3つの特徴!

年会費6000円の
一人親方団体
- 2,000年4月設立以来の年会費6,000円
- 更新手数料無料 年会費のみ
- 労働保険事務組合が運営

最短翌日から加入可能!
加入証明書即日発行
- 簡単に加入可能!
- WEB、FAX、郵送、来所対応!
- 社労士賠責加入済み

3人の社会保険労務士常駐!
社労士賠償責任保険加入済
- 労災事故の安心!
- 労災請求の事務手数料一切なし
- 社会保険労務士報酬無料
一人親方の平均年収とは?
会社員であれば給料となり、給料から自動的に毎月の各種保険料や税金が引かれ、残った金額が手取りとして支給されますが、
一人親方の場合は自動的に差し引かれることなく、報酬の全額を受け取る事になります。
よって各種保険の支払い、税金の納付など全て自分で行わなければなりません。
ここからの年収については全て、差し引かれる前の金額を示します。
建設業の報酬体系としては2種類に分かれます。
請負と常用です。
- ・請負
成果物に対して支払われる報酬です。
自分次第で赤字にも黒字にもなり、効率的にこなせれば儲けも多くなります。 - ・常用
1日を計算単位として日当を定め、毎月1回まとめて支払われます。
日当の平均は同じ建設業でも業種により異なりますが、約15,000〜20,000円前後が一般的です。
これらから、一人親方全体の平均年収は400〜650万円前後となっています。
建設業の平均年収
厚生労働省発表の産業別統計によると建設業の平均年収は345.1万円です。
会社雇用の鳶職の平均年収は424万円、一人親方の平均年収は500万円から600万円の間となっています。
しかし、この数字は全国・全年齢から割り出したものですから実際の年収よりもかなり高額であり、一人親方の年収は都市部周辺で600万円前後、地方では380万円前後から420万円前後と考えておくのが妥当なところです。
- 建設業全体の平均 ⇒ 333.2万円
- 建設業の35~39歳 ⇒ 315.9万円
- 40~44歳 ⇒ 355.5万円
- 45~49歳 ⇒ 371.6万円
- 50~54歳 ⇒ 409.4万円
- 55~59歳 ⇒ 406.2万円
サラリーマンよりも一人親方は給料は上がるのか?
一人親方の平均年収に関する、公的な資料・データはありません。しかし、建設会社に勤めるよりも一人親方のほうが、仕事1件あたりの収入は多い傾向があります。なぜなら、一人親方の場合は、報酬が全てそのまま収入になるためです。
ただし、「一人親方になれば、収入を得られる」とは限りません。仕事の受注量や契約内容によっては、会社員より収入が下がってしまうこともあります。
また、一人親方労災保険など万が一のときに備えた保険に加入していないと、いざというときに働けなくなり、収入が途絶えてしまうこともあります。
この数字は全国・全年齢から割り出したものですから実際の年収よりもかなり高額であり、一人親方の年収は都市部周辺で600万円前後、地方では380万円前後から420万円前後と考えておくのが妥当なところです。
収入を上げるための一人親方の働き方
一人親方として生活の基盤を安定させるには、平均以上の収入を得ることが重要です。一人親方は工夫して仕事をすれば平均年収を増やしやすいと思います。
年収1000万を稼ぐために取得しておきたい資格
- 「とび技能士」
年収をアップするために「とび技能士」の免許取得をオススメします。国家資格ですから信頼度が非常に高く、持っていれば確実にワンランクアップする資格で1級から3級まであります。都道府県職業能力協会で学科と実技試験に合格した人しか名乗れない「技能士」の肩書きは仕事を紹介してもらう際に間違いなく注目されます。 - 「足場の組立て等作業主任者」
技能講習を受け修了試験に合格すると労働安全衛生法が定める「作業主任者」という国家資格保持者になれます。受講場所は各都道府県で異なるので労働基準協会などに問合せをして下さい。 - 「玉掛作業者」
労働安全衛生法で規定されており、技能講習と玉掛特別教育を受けます。 - 「安全衛生責任者教育の講習受講者」
「安全衛生責任者教育の講習受講者」は一般社団法人労働技能講習協会の講習に参加して取得します。
そのほか、建築大工技能士・建築施工管理技士・電気工事士・電気主任技術者・認定電気工事従事者・内装仕上げ技能士・建築施工管理技士・塗装技能士・建築施工管理技士・土木施工管理技士・足場の組立て等作業主任者・管工事施工管理技士・建築設備士
これがあると大手企業の仕事に参加できる可能性が高くなります。
年収を増やすために職技術力を磨く
継続して技術力を磨く努力も欠かせません。高単価の依頼は、高い技術を持っていると認められた一人親方に集まる傾向があります。
国土交通省が定義するところによると、一人親方の技術力とは「実務経験年数が10年程度以上あること」に加えて、「多種の立場を経験していること、専門工事技術のほか安全衛生等のさまざまな知識を習得していること」です。
出典:国土交通省「建設業の一人親方問題に関する検討会中間取りまとめ」
つまり、一人親方の技術力は、必ずしも経験年数が長ければ良いというものでもありません。経験を通して培われた専門的な技術や知識を「習得している」ことも不可欠です。
技術力を磨き、難しい作業でも品質を落とすことなく納品できれば、取引先から継続して依頼を受けやすくなります。結果的に年収アップにつながるでしょう。
人脈を大切にする
人脈の形成も年収を上げるために重要なポイントです。人とのつながりを通して継続した依頼をもらえれば、安定した収入につながります。
特に建設業界は人手不足の状態が続いており、元請会社と良好な関係を築いておくと、案件を回してもらえる可能性が高まります。自ら積極的に、協力業者を募っている元請会社にアプローチするなども有効です。
また、一人親方同士の横のつながりも大切にしましょう。同業者同士、持ちつ持たれつで、取引先や案件を紹介してもらえるかもしれません。一人親方ならではの問題を抱えたときにも、同じ目線に立ってアドバイスしてもらえる場合があります。
収入増のためだけでなく事業を長期的に継続していくためにも、人脈は一人親方にとっておろそかにできないポイントです。
特別加入の申請手続
中小事業主↗
労働保険事務組合を通じて「特別加入申請書(中小事業主等)」 を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し 、その承認を受けることになります。
一人親方 ↗
特別加入団体を通じて「特別加入申請書(一人親方等)」を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し、その承認を受けることになります。
※特別加入団体は全国に3173団体あります。(令和2年現在)
お問い合わせ・お申込み
- ※元請工事のない事業所のみとさせていただきます。元請工事がある事業所はお受けすることができません。
- ※雇用保険関係の手続きは原則行っていません。ご相談ください。
- ※社会保険労務士報酬は、いただきません。
- ※会費を安くしていますので、一括払いのみとさせていただきます。