【建設業】一人親方・中小事業主の労災保険 加入手続きは!

建設業の労災保険は、一般的な労災保険とは異なり、その建設工事の元請業者が加入する労災保険により、その元請業者の労働者はもちろん、下請業者の労働者の労働災害についても補償します。

また、建設業の労災保険料は、元請工事額をもとに計算するというのも特徴の一つです。

ここでは、建設工事における労災保険の加入手続き・特徴について解説します。

一人親方建設業共済会 3つの特徴!

年会費6000円の
一人親方団体

  • 2,000年4月設立以来の年会費6,000円
  • 更新手数料無料 年会費のみ
  • 労働保険事務組合が運営

最短翌日から加入可能!
加入証明書即日発行

  • 簡単に加入可能!
  • WEB、FAX、郵送、来所対応!
  • 社労士賠責加入済み

3人の社会保険労務士常駐!
社労士賠償責任保険加入済

  • 労災事故の安心!
  • 労災請求の事務手数料一切なし
  • 社会保険労務士報酬無料

建設業は3つの労働保険の加入が必要

① 工事現場の労災保険(※元請事業主が加入します。)

~建設工事現場の労働者が業務上や通勤途上に災害が起きた場合に必要な給付が受けられます。

一般企業では企業自身が労災保険に加入する一方、建設業では工事現場を1つの事業単位と捉え、元請け業者が下請け業者の分も全て加入するのが一般的となっています。この仕組みは、「現場労災」と呼ばれます。

一方、建設業であっても事務所で働く事務員や営業担当者などの従業員は、一般的な業種と同様に、会社単位で労災保険に加入します。この仕組みは、「事務所労災」と呼ばれます。

② 工事現場以外の事務所や作業場の労災保険(※元請・下請事業に関係なく従事する労働者がいる場合は加入します。)

~建設工事現場以外の業務を行う労働者が業務上や通勤途上に災害が起きた場合に必要な給付が受けられます。
工事現場以外の業務とは次のとおりです。
• 工場や作業場で(特定の現場のものでない)製品をつくる
• 作業場や資材置場で片付け、整理、道具の手入れ
• 営業、事務業務(会社の経理等)

③ 雇用保険(※元請・下請事業に関係なく、該当する雇用保険資格者がいる場合は加入します。)

~労働者が失業した場合に必要な給付が受けられます。

労災保険料の算定方法

① 工事現場の労災保険

  •   ア)工事に従事する全ての労働者(下請・孫請等の労働者含む)の賃金総額が把握できる場合
        ~賃金総額に労災保険率を乗じて算定します。
  •   イ)工事に従事する全ての労働者(下請・孫請等の労働者含む)の賃金総額の把握が困難な場合
        ~事業の種類ごとに定められた労務費率を用いて計算した人件費相当額に労災保険率を乗じて算定します。

② 工事現場以外の事務所や作業場の労災保険

  •   ア)営業・事務専任の労働者の場合
        ~営業・事務専任の労働者の賃金総額に労災保険率を乗じて算定します。
  •   イ)工事現場と、工事現場以外の業務(営業等)との兼務の労働者の場合
        ~業務日報・出勤簿などで、それぞれの就業時間を分けて記録し、工事現場以外の業務に係る賃金総額を計算して、
    その額 に労災保険率を乗じて算定します。
  •   ウ)ア)とイ)の労働者がいる場合
        ~ア)とイ)の労働者の賃金総額の合計額に労災保険率を乗じて算定します。

労災保険率の適用にあたっての留意点

  • ① 建設業は各工事の内容により保険料率が異なります。

契約書上の名称にとらわれず、完成されるべき工作物又は主たる事業により業種の種類を決定し、保険料率を適用することになります。  

  • ② 施主と直接請負契約を交わした元請工事(民間工事、少額工事、請負契約書の無い工事等すべて)であって、直接雇用の労働者または下請等事業場に労働者がいる場合は申告対象です。
  • ③ 業種の種類で特に注意が必要な工事等は次のとおりです。

・ 道路等の除雪作業、建築物の雪降ろし、除排雪作業は「37 その他の建設事業」です。
・ 既設建築物の外部での高所作業を伴う工事は「35 建築事業」、主に内部において行う設備工事等は「38 既設建築物設備工事業」です。
・ 工作物に使用されている資材をそのまま用いて再度使用することを前提として解体する工事は「35 建築事業」、上記に該当しないものは「37 その他の建設事業」です。
・ 水道本管等の布設工事(屋内建物への引込み工事のみの場合を除く)は「37その他の建設事業」です.

特別加入の申請手続

中小事業主↗

労働保険事務組合を通じて「特別加入申請書(中小事業主等)」 を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し 、その承認を受けることになります。

一人親方 ↗

特別加入団体を通じて「特別加入申請書(一人親方等)」を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し、その承認を受けることになります。
※特別加入団体は全国に3173団体あります。(令和2年現在)

お問い合わせ・お申込み

  • ※元請工事のない事業所のみとさせていただきます。元請工事がある事業所はお受けすることができません。
  • ※雇用保険関係の手続きは原則行っていません。ご相談ください。
  • ※社会保険労務士報酬は、いただきません。
  • ※会費を安くしていますので、一括払いのみとさせていただきます。